こんにちは!
花粉!花粉!とビビり散らして、マスクをして出かけるも、マスクの繊維に顔が負けてかゆくなってしまいました。
花粉<マスク にやられてしまいました。。(´;ω;`)
さて、入学・入園の季節ですね!
ということは、保護者のみなさま、お名前を書く準備はお済ですか?(´;ω;`)
我が家は4月から小6,小3とちょっと大きくなったので、たくさんの学用品に名前を書く必要はなくなりましたが、入学の年度はそりゃぁ何回名前を書いたかわかりません!
そう、天敵お道具箱&さんすうセットがまっているので。。。
そんな学用品には、お名前シールを貼って対応しました!
そしてシールは今もはがれていません!すばらしい!!
今日は新学期の強い味方【お名前シール】をまとめてみました~。
※調べたリンクを貼ります。ご参考になさってください★
オススメのお名前シールの種類
世の中にはたくさんのお名前シールが存在します。
大きさも、フォントも、用途もそれぞれ違う。
その中でも私が重要視したのは
◎防水
◎ひらがな
◎さんすうセットに使えるもの
でした。
防水
幼稚園時期に大変お世話になったお名前シール。
幼稚園で使うスプーンフォークセットや、コップ、水筒には防水シール一択です!
食洗器で使っていても取れたことはありませんでした。
はがそうとしたことがないので、はがれ方はわかりませんが、とっても丈夫だったという印象です。
ひらがな
こどものものなので、こどもが自分で名前を把握できるものが一番です。
また、学校で言われたことですが「拾ってくれる子が読めるようにひらがなで」とのことでした。
たしかに、自分の家の苗字くらいなら何となく理解できるかと思いますが、自分だけがわかっていても意味がないですもんね。
落とした時に、持ち主に戻るように“ひらがな”での記名が必要でした。
※小学校低学年までかな?
さんすうセットに使えるもの
幼稚園であればクレヨンやクーピー一つひとつに記名が必要です。
そして小学校であればさんすうセット、色鉛筆、絵具セット、鉛筆、消しゴム等々…ありとあらゆるものに記名が必要です。
一番小さかったのはやはり数を数えるのに使うブロックのようなものでした。
お道具本体にもシールを張ったので、大きいものから1センチくらいなものまで種類が豊富だと嬉しいですね。
申し込みで無料でもらえるお名前シール
ベネッセ
↑↑
こちらからお名前シールの申し込みができます。
我が家は兄弟同時に申し込みました。
幼稚園さんでも使えるかわいいデザインのものから、小学生でも使えるシンプルなデザインのものがあります。
ホントにお世話になっております~。ありがとうございます~!
私は当時ベネッセのこどもちゃれんじから小学生講座に移行していたので、その時にもお名前シールをいただけたので、長男分はたくさんあります。(ありがたや~)
ベネッセ&イオン
↑↑↑
ベネッセとイオンが扱っているお名前シールです。
こちらは【新小1年生】とあるように、学校で使えるシンプルなデザインがメインです。
お名前シール(有料)
Names
↑↑↑
こちらのお名前シールはイオンでお試しで作ってみたところ、可愛くてハマり、兄弟分作りました♡
シールはツルツルの防水仕様です。
我が家の幼稚園時代大変お世話になったシールです。
写真でも、似顔絵でも作れるので、〇〇くん・〇〇ちゃんだけのお名前シールが手軽に完成します!
HPの設置店舗でお近くにあれば、ぜひ作ってみてください♪
お名前スタンプ
シールではないのですが、こちらもよく使いました!そして今でも現役です!
きょうだい分が作れるところ
ひらがな、漢字の両方があるところ
大きいもの、小さいものすべてがそろっているところ
が気に入って、購入をしました。
乳児期には、一番大きいひらがなのものでオムツに名前を付けていました。
小学校に上がると、縦のひらがなで教科書に名前を付けていました。
本当に万能!!!
ずっと使っているので、インクかかすれてきたのですが、単品購入も可能でした!
油性のインクなんです!
さんすうセットのプラスチック部分にも押せるので、こちらはリピートしまくっています!
まとめ
子どもが自分で名前を書けるようになるまでは、どうしても親が記名する必要がありますよね。
その期間、結構長く感じました。
そして字に自信がなかった私は、シールやスタンプにどれだけ救われたことか…。
ぜひ少しの楽をして、楽しい園生活・学校生活の準備をしてみてくださいね!